プレリの思い出
プレリの思い出
3回ほど参加してきました。
深夜プレリ

ドラゴン、ニクシリス(プロモ)、ピンポンパン、破滅の道、連射する暴君の
ボム5枚入り最強赤黒で4-0

さらにお土産に白黒フェッチ貰った、うまし

土曜日昼PWC

6マナアンコの黒除去3枚入りアブザンで2-1-1
血の墓所うまし

日曜昼PWC

ミシュラン2種と青黒土地緑白土地の土地プールで
アブザンタッチミシュランの4色同盟者で2-1-1

大量の土地うまし

楽しい2日間でした。
【MO】レガシーキューブ
レガシーキューブやってみました!
3戦遊びたかったのでスイスを選択。
ホリデーも何回かやってましたが
ファーストピック極楽鳥から写真の感じの綺麗な緑単ができました。
R1 白青○○
R2 青黒○○
R3 赤白○○
でストレート勝ち!マナを伸ばして、エムラクールをサーチして殴る!
(だいたいエムラは素出し、クレイドルが性能おかしいわ・・・)
Eurekaが構築段階で抜け、NOも毎回サイドアウトとか
よくわからんことしてたけど実際いらなかったから仕方ない。

レガシーキューブ楽しいですね!
本戦。かなり強いプールもらい白抜き4色を作成。
いま思えばマナベース余裕あったからバナーも使って無理やり白のアラシンの上級歩哨も入れて5色やり得だったかもしれない…orz
結果はいろいろあって4-5という非常に残念な結果に…

2日目
全日本統率者選手権に急遽参加。
いつものマラスで参加。
R1 私、スリヴァークイーン、エドリック、スリヴァークイーン
まさかのスリヴァークイーン2人。
2ターン目、墳墓からグリムモノリス→夜明けの反射出して、
6ターン目くらいにパーフォロスいる状態で牧歌的な教示者→大地の知識着地から無限して勝ち

R2 ガドック、碑出告、私、ウーナ
碑出告が能力3回くらい使って全員ライフ一桁にさっくり下がり、全員焼かれました。発展の対価に対応してドライアドの東屋サクリファイスが結果的には間違いでしたね…

R3 スリヴァークイーン、ウリル、私、ジョイラ
ウリルのエンチャント等(QPM、沈黙のオーラ、白印章、締め付け)で場がグダる中、ヒバリ、白タイタン、フェルドンで再利用の賢者とか、お互いをガチャガチャ使い回してビートして勝ち

R4 シグ、エドリック、私、碑出告
エドリックの2ターン目ヌルロッドに完全に沈黙し、エドリックがエドリックらしく勝ち。その後のフリーでシグの強さを体感したり、エドリックがクォムバッジの魔女によって2ターンキルされてたのが面白かった。クォムバッジの魔女すげぇ。

楽しい2日間でした!次は千葉かなー。流石に京都はパス

行って来ましたー
樹木茂る山麓

千の風

呪文コピーするの

血染めのぬかるみ

溢れかえる岸辺 ここでドロップするかぐらつく

汚染された三角州

光の速さでドロップしました^ ^ウマー。

なので休日トーナメントに参加
ジェスカイテンポ◯×◯
アブザンミッドレンジ◯××
ジェスカイテンポ×◯×
マルドゥコントロールは◯××
1-3ドロップのミーゴーで帰宅。


box開封結果

2014年9月30日 TCG全般
タルキールを1box開封しました。
弟とシールド→スーパーシールドで遊びつつ。
以下めぼしいもの
風番いのロック
賢いなりすまし
灰雲のフェニックス
書かれざるものの視認
血の暴君、シディシ
血に染まりし勇者
カマキリの乗り手
軍族の解体者
溢れかえる岸辺
血染めのぬかるみ
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野(FOIL)

優良boxでした!フェッチフォイルうまし!
土地25
3血染めのぬかるみ
2静寂の神殿
2凱旋の神殿
3コイロスの洞窟
4戦場の鍛治場
2マナの合流点
1ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
4遊牧民の前哨地
2山
2沼

15クリーチャー
3オレスコスの王、ブリマーズ
4ゴブリンの熟練扇動者
4軍属の解体者
4風番いのロック

20スペル
2思考囲い
4蔑み
3稲妻の一撃
3マルドゥの魔除け
3英雄の破滅
2かきたてる炎
3太陽の勇者、エルズペス

サイドボード
4ニクス毛の雄羊
3神々の憤怒
1英雄の破滅
1鍛治の神、パーフォロス
3完全なる終わり
2はじける破滅
1紅蓮の達人、チャンドラ

gccでの反省を踏まえてサイド周りと、それに伴ってマナベースを変更
マナベースはジェスカイテンポを参考にして、フェッチ投入。
スペル枠、かきたてる炎を追加したいなあと思いつつ枠がない
全体除去枠を神々の憤怒に変更、やはり女人像とかカマキリを除去したいし。
本厚木ホビステ深夜プレリ
行ってきましたー。32人、4回戦。赤箱

プール


《今わの際/Last Breath(THS)》
《邪悪退治/Vanquish the Foul(THS)》
《戦識の武勇/Battlewise Valor(THS)》
《乗騎ペガサス/Cavalry Pegasus(THS)》
《レオニンの投網使い/Leonin Snarecaster(THS)》
《散兵の精鋭/Elite Skirmisher(BNG)》
《グリフィンの夢掴み/Griffin Dreamfinder(BNG)》
《忠実なペガサス/Loyal Pegasus(BNG)》
《陽絆/Sunbond(BNG)》
《勇気の元型/Archetype of Courage(BNG)》
《オレスコスの太陽導き/Oreskos Sun Guide(BNG)》
《定命の者の熱意/Mortal’s Ardor(BNG)》


《記憶の壁/Mnemonic Wall(THS)》
《タッサの試練/Ordeal of Thassa(THS)》
《タッサの使者/Thassa’s Emissary(THS)》
《蒸気の精/Vaporkin(THS)》
2《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》
《撤回のらせん/Retraction Helix(BNG)》
《層雲歩み/Stratus Walk(BNG)》
《無効化/Nullify(BNG)》
《氾濫潮の海蛇/Floodtide Serpent(BNG)》
2《スフィンクスの信奉者/Sphinx’s Disciple(BNG)》
《潮流の合唱者/Chorus of the Tides(BNG)》


《苛まれし英雄/Tormented Hero(THS)》
《蘇りし者の密集軍/Returned Phalanx(THS)》
《肉餓えの馬/Fleshmad Steed(THS)》
《悪意の幻霊/Baleful Eidolon(THS)》
《毒々しいカトブレパス/Loathsome Catoblepas(THS)》
《強欲なハーピー/Insatiable Harpy(THS)》
《血集りのハーピー/Blood-Toll Harpy(THS)》
《蘇りしケンタウルス/Returned Centaur(THS)》
《エレボスの加護/Boon of Erebos(THS)》
《エレボスの試練/Ordeal of Erebos(THS)》
《運命の工作員/Agent of the Fates(THS)》
《エレボスの催促/Claim of Erebos(BNG)》
《モーギスの戦詠唱者/Warchanter of Mogis(BNG)》
《ニクス生まれの幻霊/Nyxborn Eidolon(BNG)》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned(BNG)》
《責め苦の伝令/Herald of Torment(BNG)》
《絶望の偽母/Forlorn Pseudamma(BNG)》
2《屍噛み/Necrobite(BNG)》
《金箔付け/Gild(BNG)》


《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider(THS)》
《アクロスの十字軍/Akroan Crusader(THS)》
《野蛮な祝賀者/Wild Celebrants(THS)》
《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis(THS)》
《不機嫌なサイクロプス/Ill-Tempered Cyclops(THS)》
《落岩/Boulderfall(THS)》
《憤怒の頂点/Pinnacle of Rage(BNG)》
《天啓の嵐/Epiphany Storm(BNG)》
《洗い流す砂/Scouring Sands(BNG)》
《難題への挑戦/Rise to the Challenge(BNG)》
《一つ目峠のサイクロプス/Cyclops of One-Eyed Pass(BNG)》
《運命の気まぐれ/Whims of the Fates(BNG)》
《ニクス生まれのお調子者/Nyxborn Rollicker(BNG)》
《クラグマの解体者/Kragma Butcher(BNG)》
《アクロスの徴兵人/Akroan Conscriptor(BNG)》
《炉焚きのドラゴン/Forgestoker Dragon(BNG)》 プロモ
《槌の一撃/Fall of the Hammer(BNG)》
2《ケラノスの稲妻/Bolt of Keranos(BNG)》


《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
《菅草の蠍/Sedge Scorpion(THS)》
《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》
《残忍な発動/Feral Invocation(THS)》
《古代への衰退/Fade into Antiquity(THS)》
《葉冠のドライアド/Leafcrown Dryad(THS)》
《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》
《蛮族の血気/Savage Surge(THS)》
《ニクス生まれの狼/Nyxborn Wolf(BNG)》
《選別の印/Culling Mark(BNG)》
《突進するアナグマ/Charging Badger(BNG)》
《セテッサの星砕き/Setessan Starbreaker(BNG)》
《定命の者の決意/Mortal’s Resolve(BNG)》
《悪戯と騒乱/Mischief and Mayhem(BNG)》
《霊気のほころび/Unravel the AEther(BNG)》

多色・ファクト・土地
《アクロスの重装歩兵/Akroan Hoplite(THS)》
《旅行者の護符/Traveler’s Amulet(THS)》
《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn(THS)》
《メレティスの守護者/Guardians of Meletis(THS)》
《戦いの柱/Pillar of War(BNG)》
《未知の岸/Unknown Shores(THS)》
《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》

黒にわかりやすくレアが揃っててアンコも強力だったので一本道でした
完成したのが以下のデッキ

赤黒英雄

40枚

9《沼/Swamp》
7《山/Mountain》
1《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》

《苛まれし英雄/Tormented Hero(THS)》
《ニクス生まれのお調子者/Nyxborn Rollicker(BNG)》
《ニクス生まれの幻霊/Nyxborn Eidolon(BNG)》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned(BNG)》
《悪意の幻霊/Baleful Eidolon(THS)》
《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider(THS)》
《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn(THS)》
《責め苦の伝令/Herald of Torment(BNG)》
《運命の工作員/Agent of the Fates(THS)》
《血集りのハーピー/Blood-Toll Harpy(THS)》
《クラグマの解体者/Kragma Butcher(BNG)》
《絶望の偽母/Forlorn Pseudamma(BNG)》
《強欲なハーピー/Insatiable Harpy(THS)》
《アクロスの徴兵人/Akroan Conscriptor(BNG)》
《炉焚きのドラゴン/Forgestoker Dragon(BNG)》

《エレボスの加護/Boon of Erebos(THS)》
《エレボスの試練/Ordeal of Erebos(THS)》
《槌の一撃/Fall of the Hammer(BNG)》
《屍噛み/Necrobite(AVR)》
2《ケラノスの稲妻/Bolt of Keranos(BNG)》
《金箔付け/Gild(BNG)》
《旅行者の護符/Traveler’s Amulet(ISD)》

殆どの試合をストレートで勝つ圧倒的強さでした。
2/1英雄→試練→3/3飛行悪魔。相手は死ぬ。

楽しかったです。

その後パックが16パック集まったので身内でブードラ×2
どちらも何故か赤黒ミノタウロスデッキになって1-2、2-1でした。
新弾入ってより面白くなった感がありますねテーロスドラフト。

今日は起きれれば一刻館プレリに午前午後参加予定。

土地24
4殺戮の祭殿
4凱旋の祭殿
1静寂の祭殿
4血の墓所
4聖なる鋳造所
1山
2沼
4変わり谷

クリーチャー26
4死呻きのミノタウルス
4悪魔の皮の喧嘩屋
4ボロスの反攻者
4怒血のシャーマン
4憤怒売り
4モーギスの狂信者
2殺戮の神、モーギス

スペル10
2パーフォロスの鎚
4ボロスの魔除け
2地下世界の人脈
2英雄の破滅

とりあえず作ってみました的な超適当構築。悲哀まみれはスルーできるけど憤怒と評決は無理なんでとりあえずボロチャ入れとくか的な感じ。
シンボルきつすぎてまともに回るかという問題もあり

統率者新カード

2013年10月16日 TCG全般
Surveyor’s Scope 2

ArtifactRare
{T}, Exile Surveyor’s Scope: Search your library for up to X basic land cards, where X is the number of players who control at least two more lands than you. Put those lands onto the battlefield, then shuffle your library.

T: Surveyor’s Scopeを追放する。あなたより2つ以上土地をコントロールしてるプレイヤーの数をXとし、あなたのライブラリーからX枚基本土地を探し、戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。

普通に強いと思う。フェッチ切ってスタックで起動で結構行けそう。緑絡まないデッキなら入れていいんじゃないかなー。私はとりあえず入れてみたい。

面白そうなので便乗
1マナ:セラの高位僧
2マナ:瞬唱の魔道士
3マナ:ヴィリジアンの堕落者
4マナ:高原の狩りの達人
5マナ:スラーグ牙
6マナ:原始のタイタン
7マナ:黄金夜の刃、ギセラ
8マナ:グリセルブランド
9マナ:生網明神

1マナ:EDHただツヨクリーチャー。絶賛活躍中。
2マナ:何度こいつに泣かされたか
3マナ:緑の太陽の頂点から持ってきて何回助けられたかわからない
4マナ:マイ・フェイバリット
5マナ:強かった、ただただ強かった
6マナ:はやく始源体と入れ替わってくれ(EDH的に)
7マナ:マイエンジェル
8マナ:スタンじゃ殆ど見なかったけど下での印象がすごい
9マナ:EDHでゴロゾスからひどいことになってた思い出
4寺院の庭
4セレズニアのギルド門
4平地
12森

4エルフの神秘家
4森の女人像
3羊鬣毛のライオン
4復活の声
3漁る軟泥
2セレズニアの声、トロスターニ
4ヴィトゥ=ガジーの末裔

4セレズニアの魔除け
2ヘリオッドの槍
4ワームの到来
2太陽の勇者、エルズペス

赤緑、赤白よりも使いやすかった感じ、ワームの到来→末裔が強いし、声のトークン的に女人像強い。ただし神々の憤怒にものすごく弱い
Psychic Intrusion 3UB
ソーサリー
対戦相手一人を対象とし、そのプレイヤーは手札を公開する。
土地でないカードを墓地か手札からを選択して追放する。
あなたはそのカードが追放されている限り、任意のマナを
いずれかの色のマナであるかのように支払ってそのカードを唱えても良い
#200/249


メレティスのダクソス/Daxos of Meletis 1WU
伝説のクリーチャー — 人間 兵士
メレティスのダクソスはパワー3以上のクリーチャーにブロックされない。
メレティスのダクソスがプレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、
そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを追放する。
あなたはそのカードの点数で見たマナコスト分のライフを得る。
ターン終了時まで、あなたは任意のマナをいずれかの
色のマナであるかのように支払ってそのカードを唱えても良い。

#191/249 2/2


青のカードで追放したカードを任意の色のマナで支払える能力、
確かに夜帷の死霊は色違う相手に土地奪うくらいしか役に立たないことが多かったけど
好きな色のマナが出せるのって緑の特権じゃなかったんですかね。
ソーサリー・インスタントに限定するならまだわからなくもないけど。
テーロスのみでの仕様なのか、今後も続くのかどうなんでしょうね。

メレティスのダグソスはEDHで使えそう。
緑絡みのデッキに殴ってればマナクリとかランパン系でアド取れそうだし。
北九州は2-5でドロップのミーゴー
除去の選択、デッキの選択、盤外の行動いろいろ反省点多々でした。

多分テーロス発売まではFNMも現状行く予定あんまりなし(九州旅行で金欠!)
とりあえずプレリまではオフシーズンな感じで。

それはそうと赤ゴッド超使いたい。デッキに3枚くらい入れたい。
軍勢の集結・新エルズペス使った赤白コンと
マナ域の頂点を4マナ域にしてチャンドラと火力とパイロマンサーで戦う赤(t白)ミッドレンジ
どっちがいいかなー

あとミノタウロスロードも使いたい!
変わり谷が3/3トランプルになるだけで強いと思った。(小並感)
変わり谷とチャンドラは集めないとなぁ…
まだ今週末の大会結果がでてないのでなんとも言えませんが。

・グルールミッドレンジ
やはりここの所のでかい大会勝ち抜いてるし、たくさん見る可能性が高いね。最低でもこのデッキにメインボードで勝てるようにしたいです。4割以上はいると思う。
・ジャンドコントロール
これも数が多いでしょう。殆どのアーキタイプに5分以上のマッチアップなので、メインから戦えるように対策を割きたいし、サイドにも何枚か取りたい。2〜3割くらいいるでしょ。

・トリココントロール

これも人気あるアーキタイプ。でも型が多岐に渡るので、対応がやや難しいし、上のアーキタイプに対抗できるタイプになってるのが予想されるので、槍とかはたくさん入ってそう。本質の散乱も増えんのは嫌だなぁ。でも洞窟サイドに取るのはしんどいんよ。1〜2割。
・バントオーラ
地雷系では一番多そう。上までは来ないと思うけど、何も対策取らないと死ぬ。

・ナヤブリッツ
手が光り続ければ勝てるかも。安めのデッキだし、いることはいそう。

・ドムリナヤ
グルールミッドレンジ系と割り切って良さそうではある。

・赤単
ナヤブリッツと同じ右手系というかキブラーグルールをアグロにしたデッキになるんでしょうが、サイズが小さいのでデカブツで止めとけ。

・アリストクラッツ系列
これも実は安定性が割といるデッキだよね。除去体制はそこそこあると思うのでコントロールに強くビートにも見れるので、意外とダークホース?
・リアニメイト
死んでるものはもう、生き返らないんだよ(泣)。でも愛好家は使うだろうね。はい、私です。軟泥に泣いてきます。


的はずれな考えかもしれないんで何かあれば指摘お願いします。

http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/022972/
吹き荒れる潜在能力のこういうアプローチは考えなかった、いいね!

おのれ瞬唱!

2013年5月13日 TCG全般
http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/020581/

やっぱり稲妻のらせん再録されなかったのは瞬唱の魔道士のせいじゃないですかやだー

DGMプレリ感想

2013年4月28日 TCG全般
深夜
ボロス-イゼット
4-2
血男爵剥けてホクホクしつつ黒タッチで狂気の種父・メーレク・炎まといの報復者と
変化+点火他強い除去たくさんのレアデッキでした。

日曜午前
オルゾフ-セレズニア
2-3
一番強いレアがミルコヴォスクであと微妙だったので青緑のコモン昆虫2枚もあったし
青タッチしました。確定除去が2枚あってそこで頑張ってたけどボムいっぱいデッキ多くてきつかった。

午後
ラクドス-オルゾフ
2-2
末裔とタージクで頑張る感じ、殺戮遊戯とかどうしろと・・・まぁサイドで入れたけどね
血男爵相手はデッキ的に無理でした。

戦導者のらせん全然剥けなくてしょんぼり。

ブードラ
パックゲットしたのでブロックでブードラ
1-1変化+点火 1-2 グルールの戦唄で赤青緑で決め打ちブードラ
2周めで緑始源体、スカルグの大巨獣、腹音鳴らし、一族の信号とレアめっちゃ流れてきて全部とって超ヘビーデッキでした。
色合う門と導き石は早めに取れるうちに取ったほうがいいと思いました。
結果は1-2でした。

ブードラはもう少しやりたいね。
難しいけど面白い。

稲妻のらせんがコスト倍になってドレイン量が1点増えた。日本語名はテンプレ考えると戦導者のらせんかな?
アンコモン、うーん構築ではちと厳しいかな。リミテ専になってしまったイメージ、残念。
SCMいなかったら再録できたんだろうか。

キャッチアンドリリースは個人的にはとっても不満。

キャッチは色拘束の増えた反逆の行動で微妙。と言うか青要素が薄すぎる。
リリースは赤白のやることじゃない、どう見ても黒です。本当にありがとうございました。
融合だから投げ飛ばし的な効果にはできなかったんだろうか。
白要素はあるけどいまいち赤要素が足りない気がします。
まぁ構築で自分が使うことは多分無いカードだけどね。
◆今回のリスト
今回のリストをみた感じ
1~50 単色のカード(各10枚ずつ)
51~120 2色のカード (各ギルド7枚ずつ)
121~135 分割カード (各ギルドの単色同士の組み合わせ1枚、ギルド同士の組み合わせ5枚サイクル)
136~145 アーティファクト(導き石サイクル)
146~156 土地(ギルド門+迷路の終わり)
(157~166 ショックランド)

◆ギルド同士の組み合わせの分割呪文サイクルについて

現状判明している組み合わせは
唯々+諾々
シミック+アゾリウス=バント
肉体+血流
ゴルガリ+グルール=ジャンド

と敵対色+友好色=弧三色だったのに
強行+突入
ディミーア+ラクドス=グリクシス

ここで友好色+友好色の弧三色です。

今後は残るギルドの組み合わせで2枚カードが出てくると予想されるので

イゼット+ボロス=トリコ
セレズニア+オルゾフ=ドラン

の組み合わせの楔三色のレア融合呪文が出るのでしょうね。
弧三色のサイクルにしなかったのは弧三色はアラーラでもうやったから
ラヴニカではそういう縛りにならないのかもしれませんね

◆残りカードの状況
枚数の近いミラディン包囲戦の内訳を参考にすると
MBS 155枚
神話10枚
レア35枚
アンコモン40枚
コモン60枚
土地5×2枚

DGM 156枚
神話11枚
:迷路の終わりは両面レア枠に近いですね。各ギルド1枚でイゼット枠はラル・ザレックでしょう

レア35枚
:単色のレア2枚ずつ?10枚
+チャンピオンサイクル10枚
+ギルドの他レア10枚
+分割カードのレアサイクル5枚
今回156番までしかないのでショックランドは番外と思われる、よって単色のレアは2枚ずつと思われる。

アンコモン40枚
単色のアンコモン2枚 、計10枚
+各ギルドのアンコモン 23枚、計2 30枚
+(単色+単色)の融合呪文サイクル10枚

コモン60枚
:単色のコモン6 8枚、計30 40枚
+各ギルドのコモン 21枚、計20 10枚
+導き石サイクル10枚

土地10枚
:ギルド門10枚

4/22 フルスポでたので残り枚数については削除
Blood Baron of Vizkopa

Creature - Vampire
Lifelink, protection from white and from black.
As long as you have 30 or more lifeand an opponent has 10 or less life, Blood Baron of Vizkopa gets +6/+6 and has flying.
4/4


ヴィズコーパの血男爵 神話レア 3WB クリーチャー-吸血鬼
絆魂、プロテクション(白)・(黒)
あなたのライフが30点以上である対戦相手1人のライフが10点以下であるかぎり
ヴィズコーパの血男爵は+6/+6の修正を受けるとともに飛行を持つ。
4/4


唯々+諾々 イゼットの模範、メーレクに続くプレイに支障をきたす誤訳。

誤訳は伝統芸能とか行ってる人がいたけど正直笑えないっす。今のところはナヤカラーに誤訳がみられないのは救い。まぁ前は略奪者とかあったけど。

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索